経膣分娩予定のママへ|不安を減らす“もし帝王切開になった時”の準備リスト
「私は経膣分娩だから大丈夫」と思っていても
帝王切開になる可能性は誰にでもあります。
日本ではおよそ4人に1人が
帝王切開で出産しており、
決して特別なことではありません。
(施設によっては3人に1人の場合も)
だからこそ“もしもの準備”を
少しでもしておくことが
当日の不安を
ぐっと減らしてくれるのです👌✨
━━━━━━━━━━━━━
目次
1.もしもの備えが安心を生む理由
2.準備リスト①:バースプランと医師への確認
3.準備リスト②:産後ファーストの衣類
4.準備リスト③:家族への共有
5.先輩ママの声
6.今日からできる一歩
━━━━━━━━━━━━━
1. もしもの備えが安心を生む理由
経膣分娩予定でも
赤ちゃんや母体の状態によっては
急に帝王切開に切り替わることがあります。
想定していなかった場合
「どうしたらいいの?!」と
パニックになってしまうママも…💦
準備は不安をあおるものではなく
安心を支えるための行動です😊
━━━
2. 準備リスト①
バースプランと医師への確認
バースプランに
「帝王切開になった場合の希望」を
一文添えておきましょう。
立ち会いの有無や
手を握っていてほしい、など
希望を書くだけで安心感が違います。
帝王切開の想定をしていないと
何を書けば良いかもわかりませんよね。
そんな時には助産師さんに
相談してみましょう✨
助産師さんとコミュニケーションを
取れる良い機会にもなります😆
さらに健診で
「もし帝王切開になったら
どう進みますか?」と質問しておくと
当日の流れをイメージでき
より落ち着いて臨めます。
病院によって違うので
確認することをオススメします🏥
━━━
3.準備リスト②
産後ファーストの衣類
経膣分娩でも帝王切開でも
締め付けない下着や衣類、
柔らかいパジャマを準備しておくと
体に余計な負担をかけません👚
退院直後から使えるよう
いくつか準備しておくと良いですね👌
━━━
4. 準備リスト③
家族への共有
「退院後は重い荷物を
持たない方がいいみたい」
「家事や買い物を
サポートしてほしい」
——こうした希望を家族に
事前に伝えておくことも大切な準備です。
周囲の理解があるだけで
回復はぐっとスムーズになりますよ🙌
察してほしいは無理です!笑
口でしっかり伝えましょう🥺
━━━
5. 先輩ママの声
「急に帝王切開になったけど
帝王切開用のバースプランを
書いておいたので
当日意外と冷静だった」
と教えてくれるママも多いです😉
「Good job meのインスタで
勉強していたおかげで
乗り越えられました!」
とのお声もよくいただきます…🥲💕
今回の関連記事を掲載しておりますので
ぜひご参考に👇
━━━
6.今日からできる一歩
・バースプランを見直して一文加える
・締め付けない衣類を準備する
・家族にサポートをお願いする
どれかひとつでも始めてみましょう✨
━━━
帝王切開は決して特別なことではなく
赤ちゃんを安全に迎えるための
大切な手段です。
経膣分娩を予定しているママも
「もしも」に少しだけ備えておくことで
不安を和らげることができます🌿
どんなお産になっても
あなたと赤ちゃんにとって
かけがえのない一日。
その日を出来るだけ
落ち着いた気持ちで
迎えられるように
今からできることを
一歩ずつ整えていきましょう😊👌
━━━
今日の内容は公式Instagramでも
イラスト付きでご紹介しています😉
・緊急で帝王切開になる確率は?
・帝王切開用 バースプランてあるの?
・帝王切開用 バースプランの書き方
参考になれば幸いです💐