帝王切開にかかる時間は?出産の流れと所要時間を徹底解説
「帝王切開の出産はどのくらいの時間がかかるの?」
帝王切開を控えている妊婦さんからよくある質問のひとつです💡
実は、意外に早いんですよ😊
妊婦学級でも触れられることが少なく、イメージが湧きにくいかもしれません。
今回は、帝王切開にかかる時間を手術の流れとともに解説します📙✨
━━━━━━━━━━━
目次
1.帝王切開の時間
2.手術室で準備をする時間
3.麻酔にかかる時間
4.麻酔開始〜手術開始
5.手術開始〜赤ちゃん誕生
6.赤ちゃん誕生〜手術終了
━━━━━━━━━━━
1. 帝王切開の時間
病院で「帝王切開は10時からです」と言われた場合、それは「手術室に入る時間」を指すことが多いです☺️
病室を出る時間が10時→✖️
手術室へ入る時間が10時→⭕️
病室を出るのは10分前後早めになることも。赤ちゃんに会える瞬間が近づくドキドキの時間です🤭💓
━━━━━
2. 手術室で準備をする時間(約10分)
手術室に入ると、
✅手術をする人の間違いがないか
✅アレルギーや血液型のチェック
✅身体チェック(アクセサリーや金属の有無の確認)
などを行います。
特に大きな病院では手術室へ来る患者さんも多いため、間違いを防ぐための確認はしっかりと行われます😉
━━━━━
3. 麻酔にかかる時間(約10〜20分)
帝王切開では背中からの麻酔を行います💉
横向きになり、背骨の位置や体格に応じて時間に差があります。
ここでしっかりと麻酔が効くことで、その後の手術が安全に行えます👌✨
━━━━━
4. 麻酔開始〜手術開始(約5分)
麻酔が効いてきたら、体を固定し、布をかけてお腹の消毒をします。
動ける時間は短いですが、この間に医師が麻酔の効き具合を確認してくれるので安心してくださいね😊
━━━━━
5. 手術開始〜赤ちゃん誕生(約5〜10分)
いよいよ赤ちゃんが誕生する瞬間。
手術が始まると、あっという間に赤ちゃんが誕生👶💕
多くの場合、先生や助産師さんが「生まれるよ〜」と声をかけてくれるので、耳を澄ませて👂💕
━━━━━
6. 赤ちゃん誕生〜手術終了(約30分)
赤ちゃんが生まれた後は止血を行い、子宮や皮膚を縫合していきます。
この時間が約30分ほど。ママと赤ちゃんの状態が落ち着けば、枕元で面会できることもありますよっ😭✨
━━━━━
まとめ
帝王切開の流れを通してみると、手術室に入ってから出るまではおよそ1〜1.5時間程度が目安です⏰
ただし、同時に別の処置が必要な場合などは時間が前後することもあります。
全く知らないよりも、事前にある程度流れを知っておくことで、少しでも安心してその日を迎えられると良いなと思います😌
━━━━━
今日の内容は公式Instagramでも
イラスト付きでご紹介しています😉
参考になれば幸いです💐