コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 帝王切開の退院後に気をつけたい5つの家事と動作|無理せず回復を優先してね

お役立ち

帝王切開の退院後に気をつけたい5つの家事と動作|無理せず回復を優先してね


帝王切開で退院した直後の体は
もちろん傷もまだまだ回復途中😌

「家事くらい大丈夫…?」と思って動くと
痛みや負担が出やすいんです💦

今回は、退院後に
特に気をつけたい動作や家事を
5つまとめました😊

⸻⸻⸻⸻

目次


1、退院後の生活をイメージできますか?
2、何気ない家事や動作も身体には負担
3、注意が必要な5つの動作
4、結論

⸻⸻⸻⸻

1、退院後の生活をイメージできますか?

帝王切開での出産後、
退院するとすぐに日常生活が始まります。

最初の1週間は家族が手伝ってくれても
その後は一人で赤ちゃんのお世話と
家事を担うママも少なくありません。
(最初からワンオペというママも…😣)

しかし退院直後はまだ傷の痛みが強く
無理をすると回復が遅れたり
傷に負担がかかることもあります。

家事や育児をこなす中で
「痛みが出やすい動作」を
知っておくことが大切です👇✨

2、 何気ない家事や動作も身体には負担

お腹に傷があるため
『腹圧がかかるような動き』や
『身体を捻る動作』は
退院後も痛みにつながりやすいです😵

特に注意したい5つの動きをご紹介します!

3、 注意が必要な5つの動作

✅① 床からの起き上がり

お腹に力が入りやすく、痛みを感じやすい。
ベッドでの就寝の方が立ち上がりが楽
というママのお声が多いです😊

だからといって布団派の人が
ベッドを買う必要はないけれど
起き上がりに痛みがあるうちは
できるだけ横になって
安静を心がけましょう💤✨

✅② 料理

キッチン台にお腹があたりやすく
左右に身体を捻って
あれを取ってこれを取って…
ちょっと屈んで食器を洗って…🍽️🌀

その微妙な上半身の捻りと屈む動きが
痛みやすいので注意が必要です⚠️

✅③ 洗濯

洗濯機の中から屈んで洗濯物を取り出したり
干すときに背伸びをしたりする動作は
傷に負担がかかります🙅🏻♀️💦

さらに水仕事は体を冷やしやすく
産後の体調不良にもつながりやすいため
控えられると◎

✅④ ゴミ捨て

ゴミをまとめたり重い袋を持ち上げると
中腰や立ち座りの動作が増えて辛い…😭

シンクや排水溝掃除は
余計にかがむ動作が多いため
避けたいところです💦

✅⑤ お風呂掃除

浴槽の端まで腕を伸ばしたり
屈んで洗う姿勢は
産後の体には大きな負担⚡️

産後1ヶ月間は
お風呂に入れないママも多いため
尚更パパにお願いしたいところです👨🏻🙏

4、結論

産後1ヶ月は「家事は無理」
「家事はできなくて当たり前」と
考えて大丈夫ですよっ👌

本当に『安静』が大事なんです…!!!
安静にすることで
身体の回復や傷の治りが早くなります✨

できる限り赤ちゃんの
お世話だけに専念し
家事はパートナーや家族にお願いしましょう。

もし家族のサポートが難しい場合は
産後ケアサービスや家事代行など
地域の支援を調べて
利用するのもおすすめです👍✨

誰かの力を借りることは
「甘え」ではなく
あなたの体を守るために必要な選択です。

安静にすることを
頑張ってほしいなと思います😊

今日の内容は公式Instagramでも
イラスト付きでご紹介しています😉

▶︎帝王切開の退院後 気をつけて

参考になれば幸いです💐

Read more

意外と知らない!妊娠線予防のコツ|原因とスキンケア対策まとめ Good job me
お役立ち

意外と知らない!妊娠線予防のコツ|原因とスキンケア対策

妊娠線予防のケア、してますか🙌??━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは!Good job meの杉山です😊 今日は『妊娠線予防のコツ』をイラスト付きでご紹介します🤰🏻✨ 個人差があるため、ケアをしたら妊娠線は絶対できないというわけではないけれど 予防をして皮膚を柔らかく保つことはとっても大切です。 私自身、妊娠初期の頃からトイレに行く度に塗りたくっていました!懐かしい…☺️ ご...

もっと見る
予定帝王切開前に受診が必要なタイミングを解説するイラストつき記事
お役立ち

予定帝王切開前に入院?!受診のタイミングと注意点まとめ

今日は『予定帝王切開前に入院!?受診のタイミング』をご紹介しました😌 ①陣痛が始まったとき②破水をしたとき③出血があったとき④血圧が高いとき⑤胎動が感じないとき 先日、フォロワーの皆さんへ「帝王切開でよかったこと」を質問した際に多かったご回答は 「予定を立てやすかった!」でした🗓✨確かにその通りですよね😉👌 でも、予定帝王切開が決まっていても緊急で入院・帝王切開になる可能性...

もっと見る